先月分を投稿後、サムネイルをちょっと調整して差し替えました。記事左上の「日記」ってラベルと「創作月記」の文字がかぶってしまうので。
2月は短いわりにいろんなことがありました!
小説の公募・コンテスト、何があるか調べた
いろいろ調べ、三か月分も調べきってないのにExcelの列が20を超えたので調べるのをやめた。
書き上げさえすれば、いつでもなんらかの公募かコンテストに参加できることが判明したので、ともかくなんらか書いてから、どれに何を出すか考えようと思います。調べてよかった。
メイン使い万年筆を変えた
カクノで万年筆デビューし、数年使っておりました。
![](https://yamaori.ciao.jp/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/3474ee8a0950e02dff3a4d3b34edbb9c.jpg)
適度に太くて書き味なめらか。筆記に不満はなかったのですが、インクがすぐなくなってしまうのが、持ち運びの際に少しだけ不便で……。
2月から、こっちの万年筆に変えました。
火神モデルです!!
もともと小説原稿の赤入れをコレ+赤インクでやっていたので、書き味は知っていた。こっちのが少し細く書け、くるくる回すキャップ式でインクの乾きが遅いんです。今月から外出が増えたので、キャップ式は持ち運びの点でも少し安心。便利。
先月ガラスペンを買ったので赤入れはそちらに譲りました。
NEOKET2
3日間にわたるVRイベントでした。
一番面白かったのはボイスチャット! 自分の周囲にいる人たちの会話が聞こえる仕様でして、それをぼんやり聞き流しながら作業をしていると、本当の会場やカフェにいるような気持ちになります。
交流に役立つのはもちろん、リアル会場でしか感じられない「そこにいる感」が再現されていて、会場にログインするモチベーションが上がる。いい体験でした!
文芸同人誌のシェア型本屋*招文堂
先月言ってたコレ、お店の場所が決まりました。
これのために4~5件内見をさせて頂いたのですが、ここはスペースに入った瞬間「ここだ」と感じた。
いい物件は初見で決まる……という話、やや眉唾と思っていたのですが、この場所との出会いで「そういうこともあるかも」と思い直しました。
シェア型本屋=いわゆる棚貸しの本屋です。文芸同人誌を作る店主さんが集まり、自分の棚を作ったり、ワークショップをしたり新作の構想を練ったりする場になればいいな。追々みんなでアンソロジーが作れたらもっといい。
出店者さんの募集が始まったらまた宣伝します! よろしくお願いします~
情報はこっちで更新していきます。
*Instagram:shobundojinshi
*Twitter:@shobundojinshi
3月の目標
- そこそこちゃんと運動をする
3月は忙しいことが予想されるので、せめて健康には気を使ってゆきたいと思います。
3月はいまさらTwitter文芸部の初稿を検討会に間に合うよう書く! じわじわやります。